許可の要件

4.許可の要件(専任技術者)

前回の記事で経営業務管理責任者というものを見てきました。その時は建設業の「経営」に関して経験に積んでいるか人がいるかという事柄を見てきました。今度は建設業における「技術的」な資格を持っているか又は経験を積んでいる人がいるかという要件に焦点を...
許可の要件

5.許可の要件(誠実性)

建設業許可新設の手引き 京都府p.13申請者が法人の場合は当該法人、その役員等、個人の場合は事業主又は登記された支配人が請負契約に関して不正又は不誠実な行為をする恐れが明らかでないこと手引きでは上記のように記載されています。この要件は簡単な...
許可の要件

6.許可の要件(金銭的な信用)

ここではタイトルのように金銭的な信用についての要件です。資材の購入や下請け業者の支払い又は工事の瑕疵担保などある程度、資金のストック(返済不要のもの)がなければ注文者や下請業者また資材業者に信用を担保できません。そこで建設業許可の要件で審査...
許可の要件

7.許可要件(欠格事由)

「欠格事由」は要件の中でも常識的なことを述べています。欠格事由の要件は2つにわけることができます。許可制度自体から求められる拒否自由建設業許可申請の手引き 京都府 p.15許可申請書又はその添付書類中の重要な事項について虚偽の記載がある場合...
書類作成

1.新規(法人)

申請書の部数は、正本1部、副本2部(府提出用及び申請者控え)の合計「3部」です。建設業許可申請書※1 申請日を記入する。※2 主たる営業所に所在地が、登記上と事実上で異なる場合は、二段書きにする。(主たる事務所)〇〇市…(登記上の住所)〇〇...
書類作成

2.新規(個人)

申請書の部数は、正本1部、副本2部(府提出用及び申請者控え)の合計「3部」です。建設業許可申請書※1 申請日を記入する。※2 主たる営業所に所在地が、登記上と事実上で異なる場合は、二段書きにする。(主たる事務所)〇〇市…(登記上の住所)〇〇...
書類作成

3.許可換え新規(法人)

申請書の部数は、正本1部、副本2部(府提出用及び申請者控え)の合計「3部」です。「許可換え新規」とは現在の許可管理をする行政(各都道府県知事又は国土交通大臣)を変更することである。例えば、みたいな場合を指す。こういった監督権者の変更の場合は...
書類作成

4.許可換え新規(個人)

申請書の部数は、正本1部、副本2部(府提出用及び申請者控え)の合計「3部」です。「許可換え新規」とは現在の許可管理をする行政(各都道府県知事又は国土交通大臣)を変更することである。例えば、みたいな場合を指す。こういった監督権者の変更の場合は...
書類作成

5.般特新規(法人)

申請書の部数は、正本1部、副本2部(府提出用及び申請者控え)の合計「3部」です。「般特新規」とはひとつは現存する取得した許可を(一般)→(特定)、逆に(特定)→(一般)に変更する申請である。もうひとつは(一般)もしくは(特定)の許可の片方の...
書類作成

6.般特新規(個人)

申請書の部数は、正本1部、副本2部(府提出用及び申請者控え)の合計「3部」です。「般特新規」とはひとつは現存する取得した許可を(一般)→(特定)、逆に(特定)→(一般)に変更する申請である。もうひとつは(一般)もしくは(特定)の許可の片方の...