3.生活保護の要旨

3.生活保護の要旨 3.生活保護の要旨
3.生活保護の要旨

生活保護法による保護施設とは

保護施設の種類 生活保護の保護施設には、次の5種類の施設があります(生活保護法第38条1項)。① 救護施設② 更生施設③ 医療保護施設④ 授産施設⑤ 宿所提供施設 各保護施設の内容は次の通りです(生活保護法第38条2項~6項)。① 救護施設...
3.生活保護の要旨

葬祭扶助の内容

葬祭扶助とは 葬祭扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、次に掲げる事項の範囲内において行われます。(生活保護法第18条1項)① 検案② 死体の運搬③ 火災又は埋葬④ 納骨その他葬祭のために必要なもの①の「検案」...
3.生活保護の要旨

生業扶助の内容

生業扶助とは 生業扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者又はそのおそれのある者に対して、次に掲げる事項の範囲内において行われます。ただし、これによって、その収入を増加させ、またその自立を助長することのできる見込みのある場...
3.生活保護の要旨

出産扶助の内容

主産扶助とは 出産扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、次に掲げる事項の範囲何において行われます(生活保護法第16条)。①分べんの介助②分べん前又は分べん後の処置③脱脂綿、ガーゼその他の衛生材料 通常の分べん(...
3.生活保護の要旨

介護扶助の内容

介護扶助とは 介護扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない「要介護者」に対して、次の①から④まで及び⑧に掲げる事項の範囲内において行われ、困窮のため最低限度の生活を維持することができない「要支援者」に対して、次の⑤から⑧まで...
3.生活保護の要旨

医療扶助の内容

医療扶助とは 医療扶助は、困窮のために最低限度の生活を維持することのできないものに対して、次に掲げる事項の範囲内において行われます(生活保護法第15条)①診察②薬剤又は治療材料③医学的処置、手術及びその他の治療並びに施術④居宅における療養上...
3.生活保護の要旨

住宅扶助の内容

住宅扶助とは 住宅扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、次に掲げる事項の範囲内において行われます(生活保護法14条)①住居②保守その他住宅の維持のため必要なもの 住宅扶助の対象となるのは、①住居の確保と②住宅の...
3.生活保護の要旨

教育扶助の内容

教育扶助とは 教育扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、次に掲げる事項の範囲内において行われます(生活保護法第13条)。①義務教育に伴って必要な教科書その他の学用品②義務教育に伴って必要な通学用品③学校給食その...
3.生活保護の要旨

生活扶助の内容

生活保護の支給内容の一つ「生活扶助」。生活保護の中で一番大切で基本的なものとなります。そういった生活扶助の算定方法を紹介しています。